奥日光へ春の花探訪 5/5


 5月5日、久々の奥日光 花探訪。混雑するゴールデンウィークですから、夜明け前〜早朝にいろは坂を登って早めに帰るのが基本です。アカヤシオは今年は裏年との情報なので期待せず、今回は地道に春の小さな花を探してみます。

 トップ写真は、中禅寺湖スカイライン途中から少し登った足尾峠展望台からの中禅寺湖。右に男体山、左に残雪の日光白根山と奥日光の主役級3つを同時に望めるビューポイントです。ちなみに、中禅寺湖スカイラインは朝7時にゲートが開き、17時閉鎖です。


アカヤシオと日本百名山のひとつ皇海山(すかいさん)。中禅寺湖スカイライン終点から半月峠展望台へ向かう途中で


逆光に輝くカツラの新緑。丸い葉はフォトジェニックでよく撮影されます


ヤマエンゴサク。里では3月に咲いてます。花は紅紫色で苞葉が切れ込みます。よく似たオトメエンゴサクは青紫色が多く、苞葉に切れ込みはありません

ニリンソウ。おなじみの早春花。奥日光では、ようやく咲き出した感にあふれてました



タチツボスミレ。丈低く、葉も小さく心形でもないのでコタチツボ?とも。スミレ、イネ、カヤツリ、シダ、すらすらわかる人尊敬してます


オトメスミレ。タチツボスミレの白で距に紫が残るもの


フジスミレ発見。日光、足尾周辺に分布。優しいピンク紫の花。葉に斑が入るのが特徴で、入らないものをミドリフジスミレ。写真は微妙ですが、ミドリフジスミレなのでしょうか?小さな沢沿いの斜面にいくつも咲いていました


カラマツの芽吹き。アップで撮ることが多いですが、枝枝が輝いて見えたので


ヒメイチゲ。〜イチゲという植物はいろいろありますが、その中で最も小さく、早い時期に咲くのがこの花。群生することはなく、ぽつぽつと可憐な花を咲かせます。背丈が低いので、撮影に関しては、よい状態の花を探すのはもちろんですが、撮り易い花を探すのに一苦労です


ワチガイソウ。よく似たヒゲネワチガイソウは花弁も葉も細い。ヒメイチゲ同様小さな花で、絶えず風に揺れてました



ツルネコノメソウ。フジスミレが咲いていた沢近くにたくさん見ましたが、ようやくカメラを向ける気になる被写体に出会えました



中禅寺湖畔のオオシマザクラ。そろそろ咲き終わり。1ヶ月後は奥白根のミネザクラ、行きたいな


フデリンドウ。中禅寺湖畔の林下に点々と。歩いてる人もそれなりにいるのですが、誰も気づきません。撮影していると不思議そうにこちらを見て、花の説明をしますと、皆さん花をのぞき込んで とても感激されます


いろは坂からの新緑。この季節、なんといっても緑のパワー。生命力に溢れて躍動的です。元気もらえますね!

記・中村



 

コメント