那須岳 夏の花 6/19

熊見曽根分岐付近より 那須連山 茶臼岳(右)と朝日岳

那須岳 夏の花
 2024年6月19日、前日の雨から天気は回復の予報。悪天から好天へ移る時(その逆も)、上空はドラマチックな様相となることが多くシャッターチャンス。
 というわけで那須岳へ、一か八か、夜明け前に朝日岳へ登り、茶臼岳を狙います。その後は間違いなく好天。この時期の那須の花はさほど多くは見られませんが、大展望の稜線歩きと花々を楽しむプランです


夜明けの時刻に朝日岳に到着するも一面のガス。強風で時折写真のように太陽を拝めましたが一瞬の出来事。ふつう、日が昇るとあれよあれよと雲は飛ばされ晴れ上がることが多いのですが、この日は難航しました

朝日岳山頂でのブロッケン現象。ものすごい風の中

茶臼岳が姿を現したのは7時過ぎ。すでに太陽は高くなりすぎ。残念でした

紅白のイワカガミ。白はヒメイワカガミです。花はほとんど終わり、咲き残りの株。ミツバオウレンの葉も見えます

ベニサラサドウダン。濃い紅色です。秋の紅葉も見事です

那須連山の最高峰は三本槍岳。大峠、流石山方面はまだ雲の中、かつてはニッコウキスゲが群生する山でしたが現在は鹿の食害により壊滅状態だそうです。今後の保護、再生への準備もなされているとか











イワハタザオ。花は終盤、細長い長角果が目立ちます

ニョホウチドリはまだ蕾でした

チシマゼキショウ。剣状の根生葉は越冬します。マイヅルソウの葉も見えます

クロマメノキ。白っぽい花は目立ちませんが、写真のように赤のラインが多いものはすぐ目に入ります 

剣ヶ峰の斜面は岩屑だらけの道

ガンコウランの新芽にアカモノの紅白がくっきり

ウラジロヨウラク。峰の茶屋からすぐ、背景の朝日岳に続く登山道沿いにて

マルバシモツケ。峠の茶屋から峰の茶屋へ向かう道沿いにたくさん見られます。背景は朝日岳

マイヅルソウ。自然な雰囲気がいい感じです。稜線近くでもポツポツ咲いてます

この日最後のカット。もうすぐ登山口の駐車場というあたり、オククルマムグラの群生に感激。小さな花ですが、優しく群れ咲いて、本日イチ推しです
オククルマムグラの上部の葉はふつう6枚輪生し、葉先は丸く先端部のみ小さく尖ります(写真)。よく似たクルマバソウの上部の葉は、ふつう8枚輪生します。クルマムグラの葉先はオククルマムグラよりやや尖り気味です


那須といえば、東北自動車道那須IC至近の山野草専門店「那須山の花」さん。帰路、久々にお邪魔しようと思ってましたが、水曜が定休日、残念でした
 

記・中村

コメント