自生地レポのコーナーですが、花の少ない冬でもあり、先日訪れた宮城県2ヶ所の風景をアップします。
笠ヶ岳の裾からご来光。夜明けのマゼンタから次第にイエローを帯びていく光の色。ブリザードが絶え間なく、モンスターは刻々と表情を変えていきます
翌2/16は伊豆沼・内沼に転進。東北道築館ICから東へ向かいます。まずは内沼でスタンバイ。マガンが次々に飛び立ちます。日の出前の狙いは「月に雁」
ハクチョウの数もかなりのものでした。伊豆沼では雪山を背景に
。
まずは蔵王の樹氷。雪の多い今年は状態が良いと聞いており、シーズンに数回しかない晴天を狙っていました。2/14、東北道白石ICからすみかわスノーパークスキー場へ。ここから9時から動くリフト3本を乗り継ぐ予定でしたが前日の暴風雪のため3本目は運休でした。リフト2本に揺られ、何も見えないガスの中を歩き出し。ここは雪上車での樹氷観光があるため道は固められておりラッセルの心配はありません。念の為スノーシューを持参しましたが、出番はありませんでした。およそ3時間少々で目的地の刈田峠手前に到着。風当たりの弱そうな樹氷の下を30分以上かけ入念に雪を踏み固めてテント設営。夕刻撮影の期待は外れ、濃いガスに包まれたままでした。
2/15未明、例によって寒さで起床。外を見ると月明かり。晴天を確信し、月とヘッドランプを頼りに撮影ポイントへ。東の空は赤みを帯び、強風の中、やがて見事なご来光を拝むことができました。
ピンクに染まる樹氷群
美しい雪原模様
光とブリザードの演出に見惚れるばかり
雪煙舞う山稜。あの感じでは、立ってられないほどでしょう
無事テント帰着。充実の朝に大満足でした
数万羽といわれるマガンの数に圧倒されっぱなし
雲間の太陽を通過するマガン。ピーカンより雲があった方がいいですね
マガンのV字飛行。雄大そのもの
。
![]() |
佇む伊豆沼のハクチョウ。なかなか飛び立ってくれません。 後で聞いたのですが、ピークは12月なのだそう。是非再訪したいものですね 記・中村 |
コメント
コメントを投稿