栃木県都賀町「大垣花山」早春の花木と山野草

すっかり春めいてきた今日この頃、ちょっとした空き時間に栃木県栃木市都賀町「大垣花山」を訪ねました。

園主はサツキの育種家で、「明日香」「萌華」や、黄色のサツキ「黄龍」など数々の新花を生み出した皐月界のレジェンドでもある大出昌男さん。晩年より、広大な布袋ケ岡城址の山を自ら開拓して植栽を続け、一大花園を作り上げました。広く花々を楽しめるのはもちろんですが、椿、アジサイ、彼岸花など、貴重な品種も数多く、専門家たちにも人気の植物園でもあります。

蔓性の「孔雀椿」風情あります

花咲く道が山中に張り巡らされています。本丸跡や頂上見晴台への道は登山しているよう。花好きなら1日いても飽きません。健康にもいいですよ

シデコブシ。コブシのような高木ではなく、庭木にも人気

本丸跡からの眺め。ここは平安時代、藤原秀郷の居城跡。平将門と戦が行われたそう。この日の気温は20数度と暑くなり、登りでは汗だくに

ヒカンザクラとサンシュユが青空に映える。気持ちいい〜

トサミズキの向こうにコブシ、ツバキ、サクラ。。。春ですね

ミズバショウ。小さな流れ沿いに咲き揃ってました

カタクリ。大垣花山の至近には、カタクリやアズマイチゲの咲く都賀の里もあります

椿の銘花、「玉の浦」の八重咲。「友の浦」かな?庭に植えたくなる。。。

昨日は強風が吹き荒れてました。池に落ちた薮椿。トサミズキの花弁と


大垣花山
栃木県栃木市都賀町大垣2852
東北自動車道栃木IC、西方スマートICから
年中無休 入園料500円

記・中村
 

コメント